歯科医療の変化・進化(インプラント編)

この30年間で歯科で一番広まったものがインプラント(人工歯根)治療でしょう。私が学生のころに広まり始めた治療で、歯の抜けた顎骨に穴をあけてそこに人口の歯根を植えてそこに歯を付ける治療です。

現在行われているインプラントはメーカーこそ無数にありますが、すべてチタン製のシリンダータイプのもので、骨と直接結合することによって、天然歯と同様の咬む力を発揮します。

このタイプのインプラントが生まれる前にも、骨に溝を掘って刺すブレードタイプや骨に乗せ骨膜で固定する骨膜下インプラントなどもありましたが、長期の良好な予後は得られず、広まりませんでした。

チタンのシリンダータイプのインプラントが広まり始めた35年前は、より良い素材はないのかと大手の企業が得意な素材を用いてシリンダータイプのインプラントを開発し臨床応用しましたが、うまくいかず数年で撤退し、チタンインプラント(人工骨の材料であるアパタイトをコーティングしたものも含む)のみ、生き残り広まりました。

インプラントはこのような経過で発展してきたので、現在のチタンシリンダータイプのものも、最初は多くの歯科医の信用されず、広まりませんでした。しかし、10年以上経過して、成功率が非常に高いことが認知されてからは、いっきに広まりました。

骨を削る治療なので全身的な疾患をお持ちの方には、行えない場合はありますが、条件さえよければ、多くのケースで最善の治療になります。