歯科医療の変化・進化(補綴クラウン・ブリッジ編)

クラウンは、歯が虫歯や破折によって大きく崩壊してしまったときに、人工の冠で補う治療法です。ブリッジは歯が抜けたところの両隣の歯に欠損歯と一体化したクラウンを被せる固定式の入れ歯になります。

35年前は金属を使った冠しかなく、審美的に金属が見えては具合の悪い箇所には金属の上に樹脂を張り付けたり、磁器を焼き付けたりして天然の歯と同じような色調にしたものが用いられていました。専門用語では硬質レジン前装冠・陶材焼き付け冠(メタルボンド)と呼ばれているものです。

メタルボンドは上手な術者と技工士さんが施術すれば、あたかも本物のように見える優れた治療ですが、まさに職人芸でそれぞれの技量による差が激しくあり、またどんなに上手にやっても、20年ぐらいすると生え際に内部の金属が見えるブラックラインが出てきてしまい、審美的にやり直す必要が出てきてしまいます。

それらの欠点を払しょくするために、この35年間の間に出来たものジルコニアやリチウムガラスなどを用いたオールセラミック治療がです。これらは、セラミックの強度・成型技術が上がったことによって、可能になったものです。術者・技工士のの技量による差がなくなったわけではありませんが、メタルボンドほど差が出にくくなっており、金属を使っていないのでブラックラインも出ません。

保険適応になっているものでも、硬質レジン単体から削りだして作る、CAD/CAM冠は従来の金属冠には強度ではまだ及びませんが、安価で審美的な治療と評価できます。

入れ歯・クラウン・ブリッジなど補綴の進化をみると、歯科医の技術の進化ではなく、テクノロジーの進化であることを痛感します